フレブルにラスミック パーフェクションのドッグフードを紹介します!

ラスミック パーフェクション ドッグフード 通販

パーフェクション (Perfection)

特徴: 日本製の高品質ドッグフード。全ライフステージ・全犬種対応。

メリット:
  • グレインフリー: 穀物を使用せず、アレルギーに配慮。
  • 高たんぱく質で、主成分に肉や魚を使用。
  • 添加物を極力排除し、安全性を重視。
こんな犬におすすめ: アレルギーが気になる犬や、毛並み・皮膚の健康を重視する場合。

 

こんな悩みはないですか?
  • 食いつきが悪い!
  • トッピングをしないと食べない!
  • 皮膚の調子が悪い!
  • 毛艶が悪い!
  • 涙やけがある!
  • 痩せている!
  • 便通が良くない!

・・・以上のようなお悩みがあるならパーフェクションを試してみてください!
きっと悩みは解決するでしょう!

 

パーフェクションはサーモン・ポーク・チキンの3種類あり、フレブルには大粒が最適です!
栄養吸収率が高いのでウンチの状態も良好に安定し、量も減りますし、臭いも軽減すると思います。

多種多様なドッグフードが販売されていますが、パピー・アダルト・シニアと区別されている事に疑問を感じたことは無いでしょうか?
ご存じのように自然界で生活する狼やトラなどの動物は年齢、体格の違いで異なる食事をとるでしょうか? 

 

同じように人間の場合でも乳児の時に母乳を飲む以外、子供、成人、高齢者と年齢や体格の違いで食事に区別や変化はありません。 

 

つまり、私達の愛犬もパピー・アダルト・シニアと区別しなくても全年齢全犬種が同じ食事と栄養バランスで生活することが理想的な食事であると言えます。

 

栄養を理想的なバランスで摂取する

愛犬の理想的な体重と体格そして健康管理には、幼犬、成犬、高齢犬、肥満犬用と食事療法で区別する必要はありません。

 

犬種や年齢など区別しなくても、高品質の素材に含まれる良質の優れた栄養を理想的なバランスで摂取する、これが犬本来の理想体重と健康を維持します。
高齢犬、不活発犬、消化器官の弱った犬にもおすすめです!

 

消化吸収率90%以上

タンパク質や脂肪は、幼犬から高齢犬まで犬の成長段階に最も影響を与える重要な構成成分となります。

 

その為、愛犬の健康を維持するには、栄養バランスに優れた食物を摂取する必要があります。
しかし幾ら栄養価が高く優れた食物でもカラダに吸収しなければ効果がなく、成分値に記載する数値通り、正確に摂取出来なければ健康を維持することが難しくなります。

 

また、素材本来が持つ栄養は、品質が高レベルに維持されていない限り、正確に摂取できるとは言えません。
つまり素材の栄養素をしっかり吸収させてあげるには消化に優れた上質の原材料を選び、適切なバランスで配合する必要があります。

 

パーフェクションは、栄養をバランスよく吸収させてあげることを最重要と考え、数あるフードの中でも最高レベルの消化吸収率90%以上を実現しました。

 

 

成分のバランス

成分表に記載された数値は、実際に愛犬が消化し吸収出来る数値でなければなりません。
その為には、使用する原材料の品質が高レベルに維持されていない限り、根拠が無いと言えます。
タンパク質と脂肪は、幼犬から老犬まで、ペットの成長段階に最も影響を与える構成成分となります。
つまり、これらの栄養素が愛犬達にとって理想的に配合された栄養バランスである必要があります。

 

理想的なたんぱく質数値24%

タンパク質は、犬の成長期に大きな役割を果たし、実際に多くの量を必要とします。
幼犬における理想的なタンパク質数値は、20%〜24%が理想とされ、少なすぎるとわずかに成長不振や 落ち着きのなさが見受けられると言われます。
また逆にタンパク質が多すぎると幼犬の血液が酸性となり、カルシウム不足など発育不全を招くこともあるといわれます。
タンパク質が多くても、少なくても、犬は生活できます。しかし、栄養バランスが悪いと健康であるとはいえなくなります。

 

理想的な脂肪数値18%

最も重要なことですが、犬に必要な食事と栄養は、人間とは異なります。
人間が炭水化物を消化して新陳代謝するのと同じように、犬は脂肪をエネルギーとして新陳代謝させます。
犬にとって脂肪を消化することは、暑さによる疲労や熱中症、また寒い場所でも体温を維持する身体機能を高め身体全体の機能に極めて重要な役割を果たすエネルギー源となります。

 

 

 

パーフェクション 特徴

消化吸収率90%

優れた栄養も成分表の数値通りに消化吸収出来なければ無意味です。パーフェクションは、数あるドッグフードの中でも最高レベルの消化吸収率90%以上を誇ります。

 

健康な皮膚と美しい被毛

健康的な皮膚、被毛の維持に必須脂肪酸(オメガ3&6)と皮膚アレルギーに配慮した数種類のビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。

 

適正な体型と体質

健康とカラダ作りの基盤となる栄養素を厳選した天然素材から構成し、最適にバランス配合することで適正な体重、体型維持をサポート

 

丈夫な歯と骨

強くたくましい歯と骨格を形成するタンパク質、ビタミンA、ビタミンB12、カルシウム、リン、亜鉛、リボフラビンを適切にバランス配合しています。

 

健康な視力・脳・血液

サーモンミール、フィッシュオイルには、脳や目、また健康な血流維持に重要なDHA、EPAが豊富に含まれています。

 

健康な筋肉と関節

厳選した肉素材から供給される天然のグルコサミン、コンドロイチン及びタンパク質、カルシウム、カリウム、ビタミンA、D3は、健康で丈夫な筋肉と関節を維持

 

免疫力の維持と老化に配慮

Lアスコルビル-2ポリリン酸塩、Dパントテン酸カルシウム、ビタミンAアセテート、DLメチオニンなど各種ビタミンとミネラルの栄養素及び抗酸化成分をバランスよく摂取することで免疫力を高めます。またキレートマンガン、酸化マンガンは、老化に配慮した抗酸化物質です。

 

健康な腸内環境を維持

善玉菌を増やし悪玉菌を減らす整腸作用を施すプロバイオティクス(発酵乾燥物)にプレバイオティックを組み合わせることでより効果的に腸内環境を良好に維持します。

 

エネルギー代謝とスタミナ維持

消化吸収に優れた食材は、体内に効率よくエネルギーを供給します。また、人は炭水化物ですが、犬猫は、脂肪をエネルギー源とします。18%の脂肪と各種ビタミン、ミネラルをバランスよく配合することで体温調整の向上やスタミナ増加を維持します。

 

アレルギーに配慮

合成保存料、着色料、抗生物質や小麦、大豆、トウモロコシは一切使用しておりません。全てアレルギーに配慮した天然素材を使用しています。

 

抜群の嗜好性

パーフェクションは、全て厳選された天然素材を使用しています。原材料へのこだわりは、素材が持つ本来の美味しさを引き立て高い嗜好性を実現します。

 

 

 

パーフェクションの食材と栄養素

食材一覧

 

チキン

パーフェクションは低灰チキンを使用。泌尿器官の健康に関わるミネラルのレベルを調整するためにこだわりの低灰チキンを厳選しました。
チキンには数多くのビタミンやミネラル(ビタミンE、ビタミンA、マグネシウム、チアミン、エネルギー代謝を促すナイアシン)そして9つの必須アミノ酸を含んでいます。

 

ポーク

ポークは、最も消化吸収が良いたんぱく質のひとつです。
ビタミンB1、B2、B12、ミネラル、鉄、亜鉛を含み、犬の嗜好性にも優れています。また、栄養士や犬の専門家にも推奨されています。

 

サーモン

サーモンは、嗜好性、消化吸収に非常に優れており、低カロリー、低飽和脂肪酸でなおかつ健康を維持する為に不可欠な多価不飽和脂肪酸であるオメガ3には、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)を豊富に含み健康的な皮膚、被毛の維持、血液をサラサラにする作用があります。
また、必須アミノ酸が豊富に含まれ、ビタミン類は特に、ビタミンB12、ビタミンDが豊富に含まれています。

 

玄米

玄米には、胚芽やぬかの部分に多くのビタミン類やミネラル類が含まれ、精白された白米に比べ、ビタミンEやビタミンB1、75%以上の食物繊維など、数多くの栄養素が含まれています。

 

パール麦

パール麦とは大麦の殻を取り除き精白された状態で、精白過程では胚芽やぬかは取り除かれますが、大麦自身にビタミンB群、ビタミンE、食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
また、熱にも強く、加熱しても多くの栄養素が残ります。
嗜好性がよく、糖尿病を患った動物の血糖値を改善する作用があります。
大麦には水溶性と不水溶性、両方の食物繊維が含まれており、コレステロールの吸収を抑える作用があり、肥満改善にも効果的です。

 

オートミール

オート麦を脱穀後に粉にしたもので、低脂肪でカルシウムと食物繊維を多く含みます。
水溶性食物繊維と不水溶性食物繊維がバランスよく含まれていて、腸内の善玉菌の増加や血液中の悪玉コレステロールの低下に役立ちます。
皮膚疾患の予防、改善にも優れます。
また、血糖値の上昇が緩やかで、脂肪になりにくい『低GI』食品です

 

オート繊維

オート麦の外皮に含まれる食物繊維を取り出し粉にしたものです。
不水溶性の食物繊維が豊富で、整腸効果に役立ちます。

 

イワシ

イワシには、歯や骨の素となるカルシウムと、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれます。
青背魚の中では最も多くのDHA・EPAといった必須脂肪酸(オメガ3)が含まれ、健康的な皮膚、被毛、また血中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きや脳の働き、老化防止に役立つなどの作用があります。

 

ポテト

ポテトにはアレルギー作用がほとんど無く、加熱してもビタミンCが壊れにくいという特徴があります。
ビタミンCのほかに葉酸、カリウムなども豊富に含まれています。
また、食物繊維も多く腸内環境を維持する役割に優れた食材となります。

 

ソラマメ

そら豆はビタミンB1、B2、C、βカロチン、カリウム、カルシウム、鉄分、亜鉛、リン、また、食物繊維が豊富に含まれています。

 

アルファルファ

野菜の王様と呼ばれるくらい、栄養価の高いマメ科の多年草です。
食物繊維、タンパク質、ビタミン、ミネラルが他の野菜と比べても群を抜いており、バランスよく含まれています。

 

乾燥全卵

卵はとても消化に優れたタンパク質源です。完全栄養食ともいわれ、全ての必須アミノ酸を含む数少ない食品です。
また、ビタミンA、D、E、ミネラル類の鉄、リン、亜鉛、コリンも豊富です。

 

トマトポマース

乾燥トマトの皮、粉末にした種からなり、ビタミンA群、B群ともに豊富です。
高い抗酸化作用のあるリコピンや、腸内環境の改善に役立つ食物繊維を含み、ペットフードの嗜好性を強めます。

 

乾燥人参

人参には食物繊維やミネラル、フリーラジカル(活性酸素などの代謝の副産物)から体を守るために不可欠な抗酸化物質である天然のベーターカロチンをたくさん含んでいます。

 

天然香料

パーフェクションに使用される天然の香料です。
天然材料で製造されるフードは、製造工程で風味が損なわれる為、天然の香料で補います。
パーフェクションの天然香料は、フードに使用する高品質の食肉素材から採られています。

 

チーズミール

タンパク質、ビタミンA、健康な骨と歯を育成し骨粗しょう症を防止するカルシウム、リン、亜鉛、リボフラビン、ビタミンB12を含んでいます。
乾燥チーズとは一般的に新鮮なチーズに40%〜70%含まれる水分を約3%〜5%まで取り除いたものです。

 

シーソルト

塩は犬の食事に不可欠なミネラルで、体液のバランスを維持します。
高血圧の原因につながると言う誤った認識もありますが、水分調整による血圧の調整に不可欠です

 

魚油(サーモンオイル)

必須脂肪酸オメガ3として知られる魚の油です。
フィッシュオイルに含まれる必須脂肪酸はDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸が多く、健康的な皮膚、被毛をつくります。
また心臓の血管組織のサポートや記憶力の向上、視力低下の抑制、高脂血症の改善、運動能力の向上、抗アレルギー、抗炎症作用などに効果があるといわれています。
さらにサーモンオイルに含まれるアスタキサンチンはビタミンCの100倍、ビタミンEの1000倍といわれる抗酸化力があり健康に必要な免疫力を高める効果があるといわれています。

 

サンフラワーオイル(ヒマワリ油)

ヒマワリ油には、不飽和脂肪酸であるリノール酸、オレイン酸が豊富に含まれ、コレステロールを減少させる働きがあります。
また、活性酸素の働きや皮膚の柔軟、保湿に優れ、皮膚トラブル防止、老化防止に作用します。
天然保存料としての役割を果たすビタミンEが豊富に含まれています。

 

ユッカ抽出液

ユッカは乾燥した地域に生息する植物です。
天然の消化促進剤で、排泄物の臭いを緩和します。
また数百年の間、関節炎の治療薬、消炎剤として使われてきました。

 

レシチン

レシチンは動植物のリン脂質からなる生体膜の主要成分で細胞の酸化を防ぎます。
リン脂質は細胞の膜組織の形成に重要で、不足すると細胞組織が硬くなります。
また、レシチンが代謝して作られるコリンは肝臓での脂肪代謝や、神経伝達物質のアセチルコリンとなる重要な成分です。

 

ビタミン類
ビタミンA

視覚、免疫、皮膚、骨、身体の成長、正常な細胞の発達、生殖機能にかかわる脂溶性ビタミンです。
また、歯、骨格、軟組織、粘膜、皮膚を健康に保つために不可欠です。
ビタミンAはレチノールともよばれ、光に対する目の調整、皮膚、粘膜の保湿のほか、抗酸化物質として組織や細胞のダメージの原因であるフリーラジカル(活性酸素など)を中和する機能もあります。

 

ビタミンD3

ビタミンD3は長時間組織にとどまり、他のビタミンDに比べよりいっそうの効果があります。
血液中のカルシウムを一定のレベルで維持することは正常な神経組織、骨の成長や密度に必要不可欠です。
また、ビタミンDはカルシウムを効率よく利用するために必要で、細胞分化誘導作用があります。
また、免疫系を調節する作用もあります。

 

ビタミンB1(チアミン)

ビタミンB1は、糖質からのエネルギー産生や、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをします。
また糖質を栄養源とする脳神経系の正常な働きにも関係しています。

 

ビタミンB2(リボフラビン)

ビタミンB2は、主に皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンです。
糖質、脂質、たんぱく質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。
エネルギーをたくさん消費するほどビタミンB2はたくさん必要です。

 

ビタミンB6(ピリドキシン)

ビタミンB6は、食品中のたんぱく質からエネルギー産生したり、筋肉や血液などがつくられたりする時に働いています。
また、皮膚や被毛の健康維持にも役立っています。

 

ビタミンB12

ビタミンB12は、葉酸と共に赤血球中のヘモグロビン生成を助けています。また、
脳や神経組織の正常な機能にも欠かせず、すべての体細胞の代謝、とりわけDNAの生成にかかわっています。

 

ビオチン

ビオチンは腸内細菌によって合成され消化器官に存在するビタミンBの一種で、エネルギー産生したり、皮膚や被毛の健康維持にも役立っています。

 

葉酸

葉酸は、ビタミンB12とともに赤血球の生産を助けるビタミンです。
また、代謝に関与しており、DNAなどの核酸やたんぱく質の生成を促進し、細胞の生産や再生を助けることから、体の発育にも重要なビタミンです。
葉酸は細胞の分裂や成熟を大きく左右するため、特に胎子期には重要な栄養成分であるといえます。

 

ビタミンE

ビタミンEの抗酸化作用により、体内でフリーラジカル(活性酸素)による脂質の酸化を防ぎ、細胞膜を守る働きがあります。
細胞を酸化から守ることで、癌、腎臓疾患、皮膚病、などの病気の予防になります。

 

ビタミンC

ビタミンCは、抗酸化作用により、有害な活性酸素から体を酸化から守ります。
また、体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというたんぱく質の生成に不可欠です。
これにより皮膚や粘膜の健康維持に役立ちます。体内への鉄の取込みにも役立ちます。

 

ナイアシン(ニコチン酸)

ビタミンB群のナイアシンは、糖質、脂質、たんぱく質から、細胞でのエネルギー産生に不可欠な働きをします。
角質層に存在するセラミドの合成を助け、バリア機能をサポートすることで皮膚を乾燥から守ります。

 

Dパントテン酸カルシウム

ビタミンB5または、パントテン酸として知られる水溶性ビタミンで生命の維持に欠かせません。
パントテン酸はエネルギー代謝に欠かせない補酵素であるコエンザイムA(CoA)の構成成分で、炭水化物、タンパク質、脂肪の代謝、合成に重要です。
また、脂肪と糖分のエネルギーへの変換、傷口の治癒、抗体の形成にも必要です。

 

ミネラル類(※キレート:ミネラルをタンパク質やアミノ酸に結合し、吸収しやすくしたものです。)

 

アミノ酸鉄キレート

鉄分は必須ミネラルで血液中の酸素を運ぶ役割のあるヘモグロビンの構成成分です。
また、筋肉細胞の酸素を貯蔵する役割を担うミオグロビンの構成成分でもあります。
鉄分が欠乏すると貧血や下痢、免疫力の低下の原因となります。

 

アミノ酸マンガンキレート

マンガンは、骨の形成に関与するほか、糖質および脂質の代謝に働く酵素や、抗酸化作用のある酵素など多くの種類の酵素の構成成分として、成長や生殖機能に関係しています。

 

アミノ酸亜鉛キレート

亜鉛は、体内でさまざまな酵素を活性化し、皮膚や被毛の代謝、骨の形成などに関わる重要なミネラル成分です。
亜鉛が欠乏すると、皮膚病や発育不良、眼疾患、免疫異常などを発症します。
また、生殖機能の働きをサポートします。

 

アミノ酸銅キレート

赤血球中のヘモグロビンという赤い色素は鉄を成分としていますが、銅はこのヘモグロビンをつくるため鉄を必要な場所に運ぶ役割をしています。
このため鉄が十分にあっても銅がなければ、赤血球はうまくつくれないため貧血になってしまいます。
また、銅は体の中の数多くの酵素となって、活性酸素を除去するなどの働きをしたり、骨の形成を助けたりする役割もしています。

 

硫酸第一鉄

動物の食事に求められる鉄分です。第二鉄とくらべ吸収に大変優れています。
鉄分は必須ミネラルで血液中の酸素を運ぶ役割のあるヘモグロビンの構成成分です。
また、筋肉細胞の酸素を貯蔵する役割を担うミオグロビンの構成成分でもあります。
鉄分が欠乏すると貧血や下痢、免疫力の低下の原因となります。

 

酸化亜鉛

亜鉛は、体内でさまざまな酵素を活性化し、皮膚や被毛の代謝、骨の形成などに関わる重要なミネラル成分です。
亜鉛が欠乏すると、皮膚病や発育不良、眼疾患、免疫異常などを発症します。
また、生殖機能の働きをサポートします。

 

酸化マンガン

マンガンは、骨の形成に関与するほか、糖質および脂質の代謝に働く酵素や、抗酸化作用のある酵素など多くの種類の酵素の構成成分として、成長や生殖機能に関係しています。

 

硫酸銅

赤血球中のヘモグロビンという赤い色素は鉄を成分としていますが、銅はこのヘモグロビンをつくるため鉄を必要な場所に運ぶ役割をしています。
このため鉄が十分にあっても銅がなければ、赤血球はうまくつくれないため貧血になってしまいます。
また、銅は体の中の数多くの酵素となって、活性酸素を除去するなどの働きをしたり、骨の形成を助けたりする役割もしています。

 

亜セレン酸ナトリウム

微量必須ミネラルで、抗酸化物質として活性酸素による細胞膜の損傷を守る重要な役割を果たしています。

 

炭酸コバルト

赤血球の合成に必要なビタミンB12を構成するミネラルです。

 

エチレンジアミンン二ヨウ化水素酸塩

甲状腺ホルモンの合成などに必要な栄養素です。
昆布やヒジキ、わかめなどの海藻類に含まれます。

 

炭酸カルシウム

貝殻やサンゴや石灰岩からとれる天然の成分です。
そのほとんどは骨、歯の成分となり、その他にも血液、筋肉、神経などに存在し健康に重要な役割を果たします。

 

塩化カリウム

カリウムには体内の余分なナトリウムを排出する働きがあります。
心臓、神経伝達、筋肉の収縮、腎臓などの正常な身体機能に必要で、身体の電解質や水分レベルの回復を助け、水分不足を防ぎます。

 

アミノ酸・乳酸菌他

 

Lリジン

リジンはタンパク質の合成に欠かせない必須アミノ酸です。
また子猫や子犬に起こりやすい上気道の健康に大切で、適切なLリジンの確保は子猫や子犬の健康への危険性を軽減する研究結果があります。
リジンはとりわけ、物理的ストレスがあるペットの呼吸や目の健康を維持します。

 

DLメチオニン

メチオニンは硫黄を含む含硫アミノ酸です。犬の体内で作り出せない必須アミノ酸です。
代謝することで、尿を酸性化しph値を下げることで、尿路結石の予防になります。
被毛の成分であるケラチンの合成や、また、タウリンの合成を行うことでタウリン不足を補います。

 

プレバイオティクス

FOS(オリゴ糖)はビフィズス菌を増殖する働き(プレバイオティック)があり、大腸内においてマイクロフローラ(善玉菌)の酵素として働き消化器官の健康を維持します。
果物や野菜から抽出されています。

 

プロバイオティクス (発酵乾燥物、乳酸菌)

マイクロフローラ(善玉菌)は消化吸収を助け、天然の抗生物質として働き、健康に好ましくない腸内細菌を減らします。
腸内を健康に保つことにより、抗菌薬関連下痢症(AAD)や細菌(C Difficile)による下痢予防、乳糖不耐症の緩和、免疫力の増強などに効果があります。

 

グルコサミン

グルコサミンは、軟骨再生に欠かせない栄養素です。
グルコサミンを身体に吸収することで関節の痛みや炎症等の症状改善、また軟骨の強化に効果があるとされています。

 

コンドロイチン

コンドロイチンとは、グルコサミン同様に軟骨を構成する重要な成分です。
コンドロイチンは、関節を動かす機能向上や軟骨を新しく再生する効果があるとされます。また、グルコサミンの消化を助ける効果があります。

 

酸化防止剤

 

ローズマリー抽出液

ローズマリーエキスは、葉や花抽出して得られるエキスで、成分にロズマリン酸を含みます。
ロズマリン酸は細胞保護や活性酸素の除去、肌荒れや皮膚疾患や老化防止などに効果があるといわれています。
また抗菌作用、防腐剤として配合されています。

 

ミックストコフェロール

ビタミンEは抗酸化物質です。
他成分の酸化を防止する天然の保存料として使われます。

 

 

 

安心できる喜びと守れる健康

愛犬は、私たちの与える食事を食べて生活しています。

 

つまり、彼らの安心と健康は、私たちの選択で大きく左右されるということになります。

 

その為、私たちが注ぐ愛情は、まず健康を守ることを最優先に考えてあげる必要があります。

 

愛するペットの健康を真剣に考えること

愛犬の健康を真剣に考える事、それには健康の源である食事を見直すことが重要です。
本来、犬は何を食べ、何を必要とするのかを追求し、本当に必要な栄養を最適にバランス配合し供給してあげなければいけません。

 

使用する原材料は、全て天然素材、そしてヒューマングレード(人間が食べる食材と同じ)を使用すること、この妥協を許さぬこだわりと愛犬への深い愛情から誕生したヘルシーバランスフードがパーフェクションです。

 

 

ラスミック パーフェクション ドッグフード関連ページ

ロットプレミア
フレブルオーナー&フレブルブリーダー&フレブルバイヤーがお勧めするフレブルにロットプレミアのドッグフードを紹介します!
ヴェラス
フレブルオーナー&フレブルブリーダー&フレブルバイヤーがお勧めするフレブルにヴェラスのドッグフードを紹介します!
デイリーフォルツァ
フレブルオーナー&フレブルブリーダー&フレブルバイヤーがお勧めするフレブルにデイリーフォルツァのドッグフードを紹介します!
ペットカインド トライプドライ
フレブルオーナー&フレブルブリーダー&フレブルバイヤーがお勧めするフレブルにペットカインド トライプドライのドッグフードを紹介します!
ロイヤルカナン SHN エクストラスモール
フレブルオーナー&フレブルブリーダー&フレブルバイヤーがお勧めするフレブルにロイヤルカナン SHN エクストラスモールのドッグフードを紹介します!